スポンサーリンク

{メ}OLYMPUS/STYLUS TG-3 Tough

スポンサーリンク
OLYMPUS
この記事は約8分で読めます。
スポンサーリンク

 

P8066171
デジカメレビュー
オリンパス

STYLUS TG-3 Tough

XZ-2に続くオリンパスの新しいコンデジでございます。
一見ただの防水デジカメなのですが、
他のデジカメにはない虫マクロに使えるとある機能が付いているのです。

 


 

P8066171

腰を壊してしまい、
虫マクロセットを使うのがなかなか厳しい状況になってしまったので、
とにかく機材を軽量化出来ないかということで購入した機種でございます。
防水デジカメとしてはかなりハイエンドな部類に入るこの機種でございますが、
とんでもない機能を備えているのです。

それにしても、
未だにスタイラスという名称に違和感があります。

 

OLYMPUS STYLUS TG-3 Toughは、
2014年06月に発売された1600万画素のデジタルカメラです。
発売当時の実勢価格は4万9千円前後です。
購入価格は4万5千円です。
いいお値段です。
P8066162 P8066163 P8066164 P8066165 P8066166 P8066167 P8066168 P8066169

スペック

■センサー・仕様/TCP1.02
センサーサイズ/センサー 1/2.3型裏面照射型CMOSセンサー
画素数 1676万画素
映像エンジン TruePic VII
液晶 3インチ/TFT液晶搭載(46万画素)
オートフォーカス コントラスト検出方式
ISO感度 100-6400
■レンズ性能
焦点距離(35mm換算) 25-100mm
F値 F2-4.9
ズーム倍率 4倍ズームレンズ
レンズブランド OLYMPUS LENS
最短撮影距離 1cm
手ぶれ補正 センサーシフト式
■基本仕様
仕様メディア SD/SDHC/SDXC
使用電源 LI-90B/LI-92B
動画撮影機能 1920×1080/60fps
記録形式 MOV(H.264)/AVI(Motion Jpeg)
音声記録
録画時間 29分59秒まで
顔認識
Wi-Fi
GPS
防水
防塵

センサーサイズが小さめという事、
今のデジカメにしては液晶やズーム倍率が物足りないということもありますが、
とにかく強力なレンズ性能と、レンズ周りの拡張性が光ります。


・デザイン・メカ・インターフェイス

P8066171

デザインは好き嫌い別れる感じでございますね。
TG-2とあまり変わらないといったらそこまでなのですが、
個人的にはなかなか好きでございます。
リコーのWG-4と比べたらまだシンプルですからね。

重量はそんなに重くはなく、
最近の若干大型化したコンデジの中では標準的な大きさ。
レンズキャップがついていないのは残念ではありますが、
つけようと思えばコンバーターアダプタを使うことより付けられます。

レンズは今となっては珍しくなった屈折光学系。
開放F値の明るさはいいですね。

15m防水なので蓋系はしっかりしており、
若干開けづらい事もあります。
そして最近のトレンドであるチルト液晶やタッチパネル液晶は流石に採用していないのがちょっと残念でもあります。
まぁ、そういうカメラじゃないといえばないですからね。

 

P8066172 P8066174

背面、
モードダイヤルが付いている以外は非常にシンプルでございます。

P8066177 P8066178

パッキンされた蓋類

P8066179 P8066180

GPS/Wi-Fiユニットが出っ張ってます。
ステレオ録音が出来ることがわかりますが、
アクセサリーシュー系は付けられません。

P8066181 P8066182

中国製

P8066183 P8066184

パカッ

P8066185

レンズ周りのリングは外せます。

 

P8066186 P8066187

フラッシュは当然ついていますが、
LEDライトも搭載しています。
別売りのLG-1を使用するとリングライトとして利用できます。

 

P8066188 P8066189 P8066190 P8066191 P8066192

顕微鏡モードという使える機能が・・・

P8066193


・機能・仕様

起動は2-3秒と今の水準では若干遅目ですが、
起動してからは流石にサクサクです。
なお、操作音をOFFにしていると、
電源が入ったタイミングが分からないという欠点もあります。
間違えて2回押して起動しなかったりとか・・・

操作性に関しては最新機種ですし、
そつなくまとまっています。
特に、最近のオリンパスのでUIなので、
基本的にメニューに行かないまでもOKボタンをおしてどうにかするタイプです。

なお、使っていてかなり不便に感じたのは、
フォーカスポイント選択が出来ないこと。
上位機種には付いているのですが、
SP-100EE辺りになるとついていないんですよね。
左ボタンにプリントされてない機種はどれも出来ないです。

レンズが割りといい機種なのにそれが出来ないのはちょっと痛いです。
なお、プログラムモードなどの時には自動追尾AFを利用することにより、
一応代用する事が可能になります。
中央で被写体にピントを合わせてフォーカスロックをしてずらすということですが。

オートでは自動のみ、顕微鏡モードでは中央固定になります。
ちょっと痛いです。

そして、RAW撮りが出来ないのは仕方がないながらも不満点です。

この機種の目玉として顕微鏡モードがあります。
通常、接写には強いけれど倍率はそんなに高くないコンパクトデジカメに置いて、
一眼レフの一般的なマクロレンズの等倍をはるかに超える倍率で被写体を撮影できるという、
マクロマニアにとっては驚異的な機能でございます。

液晶性能は外でも見づらくはないですが、やや物足りないのが残念なところ。
バッテリーの持ちは悪く無いですが、
本体充電なので、充電するときはUSB端子の蓋が開きっぱなしというのがちょっといただけません。
どちらにせよ、充電器で充電するときも電池蓋ははずさなければならないのですが、
パッキンがむき出しになっているとちょっと怖いですね。
このモードにすると、
レンズ前1cmで撮れるのですが、
1cmで撮れるカメラなんてのは最近は当たり前。
しかし、W端ですら、35mm換算で等倍をはるかに通り越し、
1.3倍以上の倍率を稼げているようです。

W端ですら。
ということは、テレマクロでも1cmで撮れるというのがまた、驚異的なのです。
テレ端にした時にはなんと6.9倍、
超解像ズームを使用すると13.8倍。
更に、デジタルズームを駆使すれば44.4倍という、
なんとも信じがたい倍率を稼げます。
この大きさのカメラでここまで出来るのは素晴らしいの一言です。

それだけにとどまらず、
何枚も連写してピント範囲を合成する、深度合成モードや、
倍率優先の顕微鏡コントロールモード、
更に、ピント位置をずらしながら撮影するフォーカスブラケットモードなど、
使える機能がたくさんあります。

ある意味、この機能があったから購入したわけですが、
残念な点としては、しょうがないとはいえ深度合成モードは合成に時間がかかること。
そして、失敗すること。
失敗すると連写した写真が全部破棄されること。
というのもありますが、
個人的に痛い部分としては、

LEDライトを発光させる設定にしても、
電源を切ったり、モードダイヤルを動かしたり、
更に、顕微鏡モード内の設定を変更しただけで、
発光設定が全てリセットされてしまうというところですね。

細かい所がちょっと残念な感じはあります。

いい機種だからこそなのですがね。
なお、顕微鏡モードでは1cmまで寄れるのですが、
数センチ離れるとピントが合わなくなります。
しかし、通常撮影モードの最短撮影距離は10cmと物足りないので、
普通の接写撮影をするとなると結構物足りない印象でございました。
そして、GPSロガーとして利用できるモードがあったり、
使いこなすとなかなか楽しそうです。
P8066194 P8066195 P8066196 P8066197 P8066198 P8066199 P8066200 P8066201 P8066202 P8066203 P8066204 P8066205 P8066206 P8066207 P8066208 P8066209 P8066210 P8066211 P8066212 P8066213 P8066214 P8066215 P8066216 P8066217 P8066218 P8066219 P8066220 P8066221 P8066222 P8066223 P8066224 P8066225 P8066226 P8066227 P8066228 P8066229 P8066230 P8066231 P8066232 P8066233 P8066234 P8066235 P8066236 P8066237 P8066238 P8066239 P8066240 P8066241 P8066242 P8066243 P8066244 P8066245 P8066246 P8066247 P8066248 P8066249 P8066250

 

・画質・撮影
●AF・画質
AFはそれなりに速いです。
顕微鏡モードでもバシバシピントが合ってくれますが、
肝心な昆虫などの奥行きがある被写体は割りと外してくれます。
そもそも、中央しかAFが使えないというのも不便で、
目に合わせると右側ないし左側が合いてしまう写真ができやすいです。
上記の通り、
深度合成モードや、
合成するタイプの撮影は処理に時間がかかります。画質はセンサーサイズが小さい割には頑張っているのではないでしょうか。
特に顕微鏡モードを使用すると、
等倍鑑賞ではかなり厳しいですが、
ちょっと離れて見る分にはしっかり写っています。
ただ、センサーサイズが小さく画素数が大きいという弊害か、
ダイナミックレンジはかなり狭いです。
あまりそういうことを求めるカメラではないということは承知ですが。
とはいえ、
顕微鏡モードなんかは唯一無二の存在なので、
自分にとっては革命的なカメラでございました。

 

・作例

OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA OLYMPUS DIGITAL CAMERA
顕微鏡モード+深度合成モード
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
アートフィルター/ドラマチックトーン
OLYMPUS DIGITAL CAMERA
顕微鏡モード
OLYMPUS DIGITAL CAMERA

Flickrで公開している写真はこちらにございます

にほんブログ村 写真ブログ トイデジカメへ

コメント

タイトルとURLをコピーしました