スポンサーリンク

デジタルカメラ>OLYMPUS/μ1050SW

スポンサーリンク
OLYMPUS
この記事は約5分で読めます。
スポンサーリンク
スポンサーリンク

▶デジタルカメラ

オリンパス

μ1050SW

もう10年以上前のカメラではございますが、
正直、新しいカメラに思えてしまう後にμ-TOUGHシリーズになる機種でございます。
なお、壊れております。

▶購入の経緯

さらもで
さらもで

結構前に、
3150円?!
この価格なら・・・と思ってかったこちらのカメラ。
ウンともスンとも言いません

サラネくん
サラネくん

ジャンクってそういうことだからな。
というか防水デジカメのジャンクは用途が用途だけに注意が必要だ

パソコン
パソコン

・・・きれいな顔してるんだぜ・・・?

さらもで
さらもで

チクショウ・・・
でも、また買っちゃう。

ガワは極上にきれいなのに買ってしまったこちらのカメラ。
本体、チャージャー、バッテリーのセットでございましたが、
結果的にそのすべてが壊れているという完全なジャンクでございました。
・・・期待させやがって・・・
サラネで紹介しておりますTG-3TG-5がその末裔でございますね。
TG-5は執筆時、お菓子・飲み物撮影用のカメラとして活躍しております。

▶スペック

OLYMPUS μ1050SWは、
2008年09月に発売された1000万画素の一眼レフカメラです。
当時の販売価格は40000円前後
購入価格は3500円でございます。
上記の通りの防水デジカメでございまして、
更に、耐衝撃や耐寒などの装備を備えたタフデジカメとして一世を風靡したシリーズでございます。
コンパクトで安価ということでBIGJOBなどの現場系カメラをリコーを残して駆逐するという役割を果たしたのか、それしか選択肢がなくなったのかわからないのですが、
結局、現場でもスマホでよくない?という事でこのシリーズ自体もTGだけになってしまいましたね。

本体仕様/TCP1.03a
センサー1/2.33型CCDセンサー(原色フィルター)
画素数1010万画素
映像エンジン
液晶2.7型TFT液晶(23万ドット)
(ハイパークリスタルII液晶)
フォーカスAF(コントラスト検出方式)
ISO感度80-1600
レンズ仕様
レンズ銘OLYMPUS LENS
焦点距離6.7-20.1mm
35mm換算38-114mm
絞りF3.5-F5
ズーム倍率光学3倍
最短撮影距離7cm
手ぶれ補正x
基本仕様
使用メディアxDピクチャーカード
( 付属アタッチメントにてMicroSDHCまでの対応)
使用電源LI-42B
動画撮影
動画性能640×480/30fps
コーデック方式AVI Motion JPEG
音声記録
顔認識
Wi-Fix
GPSx
防水
防塵
備考

防塵防滴性能のハイテクカメラでございます。
7cmですがスーパーマクロ機能を搭載し、
マクロ専用のLEDライトがついているあたり、
TGシリーズのご先祖様みたいな感じでございますね。

▶デザイン・メカ・インターフェイス

耐衝撃も入っている分、
非常にずっしりとした感じでございます。
防水カメラとしては珍しく、レンズバリアを備えているところがポイントですが、
他社のレンズバリア式と比べると真ん中からぐいっと下げないとうまく開かないので、
ちょっと使い勝手は悪いです。

電源オンオフと連動するようですが、
電源ボタンも一応ついております。
このカメラの最大の特徴としましては、
本体をトントンとたたいて設定を変える事ができる、「トン♪トン♪操作」でございます。
つまりはタップコントロールでございまして、
ボディ内の3軸センサーとオリンパスご自慢の技術でグローブをつけたままでも操作ができる画期的なシステムのようですが、
現在この機能は消えてしまっておりますね。
加速度センサーがついているならボディ内手ぶれ補正機能をつけてくれればよかったのにとは思いますが、
この頃のオリンパスのコンデジは「高感度isGOD」の精神でございました。
そういえば、トントン操作とかあったなーと書きながら当時のことを思い出すのでございます。

薄型コンデジ全盛機。
ライバル機はたくさんありましたが、
この角張ったデザインはオリンパスらしさがありますね。
3m防水。
手持ちのTG-5は15m防水なので、
一応は進化しているようです。
大きさは一回り大きいですが。
オリンパスレンズ。
TG-860 Toughが最後だったでしょうか。
あれも、すぐ出てすぐ消えたカメラでございました。
SH-60とか、あのあたりがオリンパスというか、
コンデジ最後の灯火だったんですね。
ああ・・・
サラネを裏とすれば表は業界の端くれ。
あのときもう少し頑張っていれば、
スマホに完全に食われるという展開を阻止できたのかもしれませんが、
過去を変える事はできません。
2008年は個人的につい昨日の事のような感じなので、
インターフェイスも今とさほど変わらず。
強いていえば、メニュー周りのボタンが類が多く、
オリンパスの「OKボタンだけでなんとかする精神」がまだ始まったばかりのような感じですね。
ハイパークリスタルって何だったんですかね。
手ぶれ軽減モードはただ高感度をあげるだけ
この頃からこの端子。
いつからか近代的なTypeCになりましたね。
懐かしの中国製
バッテリーはLI-42Bです。

上記の通り、ウンともスンとも言わず。
思えば、USBポートが閉じない時点で察するべきでございましたね。
懐かしいカメラでございました。

商品情報
購入場所 埼玉県
価格 3500円
購入年

2010年

 

執筆日:2020/01/29

コメント

タイトルとURLをコピーしました